◆世紀の大一番対決(2013年3月2週運用成績)

※取引報告書を元に算出
※現在トラリピ設定はお休み中


豪ドル0回×5000円

米ドル0回×600円

現在のトラリピの設定は、こちらを参照





こんにちわ
WBC、残念でした。
プエルトリコ戦は試合自体はテレビなどで見れなかったのですが、お疲れ様と言いたいです。

三連覇、さすがに無理でしたね。
むしろ、これで、大きなプレッシャーみたいなものから少し解放されれば、次にリセットしてつなげていけますね。

今年はあとは、オリンピック。
東京招致だった場合は、景気回復、株高に大きく沸くでしょうね。
楽しみです。

欧州危機再燃で、今週は大きな円高窓開けからスタートしましたが、豪ドルついに100円に到達してしまうんじゃないかといったところまで上昇しましたね。

このポジションでの売り買いの対決は見ものです。
私はノーポジなので、興奮しながら観戦したいと思います。

さて、この均衡が崩れた場合。
この場合は、円高は置いておいて、円安へ行った場合、どうなるか?

あくまで予想ですが、ジェットコースターのように上昇してしまうのでは?と思っています。
100円という水準はかなり揉み合うことが予想され、均衡が破れ、円安に傾いた瞬間、売りの損切りを巻き込み、さらに買いが買いを呼び込み、何円か一気に上昇するのかなぁと思います。

今のところは、少し円高へ下がりましたが、何度かトライするかも知れません。


100円を超えるには、さらに市場に大きなインパクトが必要でしょうかね

最近、ポジションを切った投資家がどんどんトラリピから離れてしまっていると思います。
損切りして切った人もとても勇気がいる行動だと思いますし、それ自体は大きな決断だと思います。

今年は、大きな円高が来なければ、トラリピの出番はなさそうです。
長期で買いのスワップとトラリピのダブルゲット主体の投資では、今の水準はとても注文を入れれません。
自分のポジションに来るまで、待ちたいと思います。
上値は損切りした時のリスクが大き過ぎて追うことはしません。

当初、売りを入れるつもりでしたが、あまりの短期間での急上昇にちょっと怖くなってきました。

やはり逆指値モードで買い注文できる機能が本当に欲しいところですね。

コメント
2■Re: 100円の揉み合いは見ものですね~
>なおみんさん
逆指値モードは、買いの場合では、高値圏で使い、利益減、リスク減の方法のがいいでしょうね。
逆に安値圏では、これを外して、リスク増、利益増を狙うやり方で分けることこそ、リスクヘッジしたやり方だと思います。
豪ドル/スイスフラン、今は高値ですが、サイクル通り安値圏に行った時は、ぜひ手動トラリピ検討してみたいと思います。
ところで、ガンホー。400万ぐらいでそろそろ、加熱しすぎかなと思いきや、さらにありえないぐらい噴き上げます。
また分割するようで、勢いが止まりませんね。持ってる人は笑いが止まらないでしょうねw
3■なるほど!
安値圏で逆指値モードをはずして、軽快に利益を狙うというアイディアはありませんでした!
さすが、ゆうさんは一枚上手です!
ガンホーの勢いは凄すぎますね!
また10万円位まで下りてきてくれたら、博打感覚で買ってみたいです(笑)
4■Re: なるほど!
>なおみんさん
なおみんさん、お疲れ様です。
安値圏では、リスクを積極的に取っていくのは、いいと思いますよ。
ただ、高値圏での売りも理論的は同じですが、スワップの支払を考えるとあまり当てはめないようがいいと思いますね。
ガンホーは最近は乱高下が激しくかなりリスキーな銘柄になっていますね。
分割したらまだまだ上がりそうですが、とりあえずは、手を出さないほうがよさそうです。
最近は、スマホ、バイオ、建設、ノンバンク銘柄などを積極的にウォッチしてます。
不動産銘柄はかなり有望ですが、あまり詳しくないため、現時点では対象外にしてます。
スマホゲーム絡みの大きな動きにあやかって、enishやコロプラなんかも化けるかも知れません。
ケンコーコムもちょうど押し目に来てるので、迷ってます。
ガンホー、10万円台で買った人・・・何とうらやましいw
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。
1■100円の揉み合いは見ものですね~
ゆうさんの予想に、なるほどーと思ってしまいました。
100円のところでもみ合っているので、そこを超えた場合は、やっぱり一気に行くんですかね!?
私は豪ドル円のポジションを持っていないので、横でじっくり見守りたいと思います。
トラリピでは豪ドル円が一番人気のようなので、こういった相場では、やっぱり離れていく人が多いのかもしれませんね。
トラリピでも逆指値モードのようなものがあると、安全性が高まりますよね!
相場に張り付いて、根こそぎ利益を得ることはできませんが、少々利益を捨てても保険をかけたいところです。